色んなカラーの中から天然ヘナの取り扱いを始めます
こんにちは!
突然ですが今、髪を染めていますか?
何で染めていますか?
案外、知らずに染めているヘアカラーなので特徴も踏まえて
簡単に種類別に説明しますね。
【アルカリカラー】
脱色を伴いながら髪を染めていくタイプ
明るくしたり暗くしたり、
赤や黄色やアッシュ系の色を変えたり
ブリーチして金髪に近く明るくしたり
メッシュカラーの様に部分的に染めたりできます。
世間一般的に「毛染め」と言われるものです。
今は、ルベルのエドルシリーズをメインにしています。
脱色レベルによってダメージも大小あります。
ちなみに白髪染めもこのタイプです。
白髪染めも少量ですが脱色剤が入っていてダメージします。
あと、1番問題なのが「アレルギー」です。
アルカリ剤や色素(ジアミン系)で皮膚炎やアレルギーを起こしたり、
酷いとお肌がただれたり、さらに酷いとアナフィラキシーショックを起こしたりします。
なので必ず「パッチテスト」が必要です。
1番カラーとして使いますが、お肌やアレルギーに関して気を遣うんです。
「お肌、しみてませんか?」ってよく聞かれると思います。
【ヘアマニキュア】
明るくせずに白髪にだけ染めるタイプ
黒髪にも染まっているんですが、髪の周りに色が着くのでわからないだけなんですけどね。
コーティングしている感じです。
ダメージは無し!
これが1番のポイントです。
少しづつ色が落ちていきます。
【ヘナhenna】
植物の葉で染めていく方法です。
俗に言う草木染めです。
ダメージも無し!
脱色力も無し!
ただ、100%植物かというと違うんです。
粉末状にしたものをお湯で解いて染めるので、
過酸化水素水によるダメージは無いんですが…。
植物の粉末だけでなくそこに化学薬品の染料が入っていることがあるんです。
なので、アレルギー反応を起こす可能性があるものがあります。
美容師がわかって使っていればいいんですが、
知らずに使うともしかしたらアレルギー反応を起こしてしまうかもしれません。
ちなみに今までうちで扱っているヘナの種類は色素入り(染料)が多いです。
色素(染料)が入っている方が早く良く染まるんです。
なので、わかって使っています。
また、しっかりと説明もしています。
もし今ヘナで染められている方で不安な方は、念のために担当美容師さんに確認してみることもおススメです。
新しく天然100%ヘナの取り扱いも始めました。
【カラートリートメント】
これは、店でするのでなく家でするものになります。
販売しているものにもなります。
お風呂の中で数回、使うと白髪に色が入っていきます。
ただ、染まる力が弱いの数日すると取れてほぼなくなります。
なので、定期的にすることをお勧めします。
ダメージもアレルギー反応も無しです。
お風呂でする「ヘアマニキュア」って感じです。
まとめとして
こんな感じで多種多様なカラーの種類があります。
そして、今回は「ノンジアミンヘナ」の取り扱いを始めます。
化学薬品無配合のヘナです。
こんな感じでちゃんとジアミン系の物が入ってい無い事を示してくれています。
万が一アレルギー反応が出るとすれば植物アレルギーの心配です。
代表的なのが「漆(うるし)」などがあげられます。
心配な方にはヘナでもパッチテストいたします。
発色など取り扱いが難しいんですが、しっかり学んでいきます。
そして良質なヘナの仕入れ先も見つけることができました。
これで、髪に色を付けながら回数が重なれば髪にハリコシが出てツヤも出てきます。
ヘナの事についても説明していきますね。