パーマ講習会
パーマ課のメンバーと講習に行ってきました。
場所は、京都の久御山。
コタの本社があるところ。
車で移動
かなりの雨
講習内容的には、カウンセリングの取り方や提案の仕方。
そしてお試しでイメージを湧かすための方法など。
先生いわく「昔、私たちは、パーマ屋さんって呼ばれていました。
今のようにカット屋さんやカラー屋さんでは、無かった。
昔のようにパーマ屋さんになってみたら?」って。
そういえば、昔からパーマ屋さんって言ってた気がする。
いや、言ってた。
でも今は、以前に比べてパーマのお客様が少ない。
昔に比べたらパーマ液も劇的に良くなっているし、技術も上がっている。
なのに減っている。
それは、美容師自体がパーマを敬遠していることが原因では、無いかな?
何とかカットだけでデザインを作ろうとしてしまう。
出来ないことは無いが、絶対に持たないし家で再現しにくい。
わかっているのに。
なぜか、やってしまう。
ここの意識を変えれば、お薦めも出来るはず。
デザインの幅がグッと広がるんだから。
これから、パーマ液をハサミのように自由に操れるように練習していこう。