メニューの見直し
2週目の日曜日は、全体ミーティングです。
今回は、メニューの見直しをしました。
考え方的にまず、1年間のメニュー件数などをしっかり調べます。
パーマやカラーなどカテゴリー分けをします。
パレート分析(ABC分析)を改良した表に書きます。
そこに単価なども記入していきます。
そうすると、よく似たメニューであったり、もう無くなりかけのメニューがあったり。
いろんなことが分かります。
そして今度は、SWOT分析をします。
これも店用にアレンジしました。
項目を「攻める」「守る」「育てる」「捨てる」の4つに分けてメニュー1つ1つをどこに入るかを見て行きます。
「攻める」は、お客様のニーズがあって、店側もドンドンおススメしていくもの。
「守る」は、お客様のニーズもめちゃくちゃあるわけでもないけど、店側もおススメしていく
「育てる」は、お客様のニーズを開拓していき、店側もこれから売り出していきたいもの
「捨てる」は、お客様のニーズも無く、店側もおススメしなくなったもの
の4つです。
店側の要望だけで考えると必ず失敗します。
分ける事によって、足りないものも見えてきたりします。
「攻める」メニューは、なんのアプローチもしなくても売れるものなので置いておいてもOKです。
注目したいのは「育てる」メニューです。
どんな方にどういう風におススメしていくか。
プロモーションをかけていくか。
そしてどう「攻める」メニューにしていくかです。
次に「守る」メニューは、ほおっておくと「捨てる」メニューになります。
アレンジをしたり、売り方を帰ることによって「育てる」メニューに変身する事もあります。
こんな分析、をお客様視点で考えながら、自店の本当に売っていきたいものを考えていきます。
出てきた、分析表を各課に渡し、新メニューなどの参考にしてもらえたらいいかな。
メニューの総棚卸しって感じでした。
